ページトップ

WEB予約

WEB予約

0459103303

予防接種・健診

Vaccination / Medical checkup

予防接種

Vaccination

予防接種(ワクチン)は病気を防ぐために必要な免疫を安全につける⽅法です。
予防接種(ワクチン)の対象となっている病気は、命や健康に⼤きな影響をもたらす重⼤なものばかりで、根本的な治療がなかったり、後遺症を残すものも少なくありません。
接種できる年齢になったら、体調の良いときに早めに受けておきましょう。

定期接種

定期接種の接種費⽤は公費(市町村が負担)となります。⾃治体で定められた期間内に接種される場合は、予診票をお持ちいただければ窓⼝負担はありません。定められた期間を外れた時期に接種することも可能ですが、任意接種と同様に窓⼝負担が発⽣することがあります。

  • ロタウイルスワクチン(ロタリックス)
  • 4種混合ワクチン(ジフテリア‧破傷風‧百日咳‧ポリオ)
  • B型肝炎ワクチン
  • BCGワクチン
  • ヒブワクチン
  • MRワクチン(麻疹‧風疹)
  • 小児用肺炎球菌ワクチン
  • 水痘ワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
  • HPVワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)
  • B型肝炎ワクチン
  • 2種混合ワクチン(ジフテリア‧破傷風)

任意接種

基本的に窓口負担が発生します。自治体による一部助成が受けられるものもあります。お電話での予約をお願いいたします。
当院では、不活性ポリオ単独ワクチンの接種を推奨しています。定期接種(4回)を終えていても、時間の経過とともに抗体価が低下するため、年長児(5~6歳)に追加接種することで、学童期以降のポリオ感染予防に効果が期待されます。(日本小児科学会推奨)

※価格は全て税込み

ロタテック11,000円
ロタリックス15,400円
Hib(ヒブ)9,900円
肺炎球菌11,000円
B型肝炎6,600円
A型肝炎8,250円
二種混合(DT)5,500円
三種混合(DPT)5,500円
四種混合(DPT-IPV)11,000円
五種混合
(DPT-IPV-Hib)
19,800円
BCG(結核)6,600円
麻疹(ましん)6,600円
風疹(ふうしん)7,700円
MR(麻疹風疹混合)11,000円
おたふく(ムンプス)6,600円
水痘(みずぼうそう)8,800円
日本脳炎6,600円
不活性ポリオ9,900円
破傷風トキソイド4,400円
HPV(シルガード)33,000円
HPV(ガーダシル)17,600円
RSウイルス(妊婦用)33,000円
髄膜炎球菌(メンクアッドフィ)28,600円
帯状疱疹(シングリックス)24,200円

予防接種のご予約

ワクチン履歴管理ソフト付きの
予防接種予約

Webからのワクチン予約の場合は、これまでに接種したワクチンの履歴を⼊⼒すると次回に接種できるワクチンだけが表⽰される便利な予約システムとなっています。もし、接種するワクチンが決まっている場合には、接種履歴を⼊⼒せずにお電話でもご予約していただけますので、お気兼ねなくお問合せください。

お持ちいただくもの

  • 母子手帳
  • 健康保険証(マイナンバーカード)
  • 診察券(お持ちの場合)
  • 予防接種の予診票(初回ワクチンの方は手元に予診票がないため、院内でお渡しして記載となります)

※⺟⼦⼿帳に記録を残しますので、必ずお持ちください。

※接種券の予診票への記⼊は前もってお願いします。任意の予防接種の際には、来院時にお願いします。

※検温は、来院時に院内で測定します。

※定期予防接種に関しては、接種券がないと接種できません。⼿元にない場合には区役所にお問い合わせください。

予診票事前記⼊のお願い

ご来院から接種までにお待ちいただく時間をできる限り短くするために、事前に記⼊された予診票をご準備いただくと⼤変助かります。
体温は来院時に院内で測定いたしますので、予診票の体温欄は記⼊せずにお持ちください。
※定期接種のワクチンについては、予診票が区役所から送られてきます。お⼿元にない場合は、区役所の担当部署にお問い合わせください。

ご注意・ご案内

接種前の注意点

お⼦様がワクチン接種⽇前2週間以内に発熱された場合や病気で治療された場合は、事前にご連絡ください。
原則として、お⼦様がワクチン接種⽇当⽇〜7⽇以内に発熱された場合は、予防接種を避けたほうがよいので、事前にキャンセル‧予約変更をお願いいたします。
接種当⽇は、体調に変わった様⼦がないか確認お願いします。

接種後の過ごし⽅

接種後は急性の副反応(アレルギー反応など)が起きる可能性があるため、15分間は院内でお⼦様の様⼦を観察させていただきます。
接種後は発熱する場合があります。特に四種混合ワクチンとMRワクチンでは1-7⽇以内に発熱する場合が多いです。
また、接種局所の反応として、⾚く腫れる‧痛みがでる‧硬くなることがあります。接種当⽇は、激しい運動は控えてください。
⼊浴しても構いませんが、接種部位を強くこすらないでください。

予防接種を受けられない⽅、注意が必要な⽅

  • 発熱(37.5°C以上)されている方
  • 体調が優れない、健康状態に不安のある方
  • 風疹、麻疹の予防接種を受ける予定で妊娠している方
  • 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気などで治療を受けている方
  • 分娩時、出生時、乳幼児健診などで問題があった方
  • 予防接種後2日以内に発熱や発疹、蕁麻疹などアレルギー症状がみられた方
  • 今までにけいれんを起こしたことがある方
  • 過去に免疫不全の診断がなされている方、また近親者に先天性免疫不全の方がいらっしゃる方

健診

Medical checkup

当クリニックでは、乳幼児健診および5歳児健診を実施しています。健診は、発育や発達の節⽬を確認し、健康上の不安や疑問にお応えする⼤切な機会です。⼩さな変化を早期に⾒つけ、安⼼して成⻑を⾒守っていけるよう、経験豊富な医師が丁寧に対応いたします。お⼦さまとご家族の笑顔のために、定期的な健診を心がけましょう。

乳幼児健診(1か⽉〜3歳ごろ)

お⼦さまの健やかな成⻑を確認するために、乳幼児健診はとても⼤切な機会です。発育‧発達のチェックに加えて、育児や栄養、⽣活リズムなどの不安や疑問にもお応えします。
各健診には適切な時期があり、⾝体測定や診察、発達の確認を通じて、必要に応じたサポートや専⾨機関へのご案内も⾏います。安⼼して⼦育てを進めていくために、ぜひ定期的な健診をご利⽤ください。

健診時期の⽬安

1ヶ⽉健診は通常出産医療機関で受診することが多いため、当院では、残り2回の健診として、7ヶ⽉健診、12ヶ⽉健診をお奨めしています。
それ以外の⽉齢の場合でも、何か⼼配事などのあるタイミングでお越しいただければ、その⽉齢に応じた発育‧発達の評価をすることが可能です。予約時には、7ヶ⽉前後であれば『7ヶ⽉健診』を、12か⽉前後であれば『12ヶ⽉健診』を、それ以外の⽉齢の場合には、『それ以外の健診』をお選び下さい。

  • 0〜3ヶ月未満
    (通常1ヶ月健診として出産医療機関で受診)
  • 5〜8ヶ月未満 →7ヶ月健診
  • 9〜12か月未満 →12ヶ月健診

集団健診のご案内

クリニックでの個別健診以外に、集団健診(指定会場‧指定⽇で実施)があります。横浜市の保健センター等で⾏われる健診です。以下の健診を対象としており、該当者には個別に案内が送付されます。

  • 4か月児健診
  • 1歳6か月児健診
  • 3歳児健診

スポットビジョンスクリーナー

スポットビジョンスクリーナーは、子どもが小さくても短時間で行える目のスクリーニング機器です。お子さんは機械を見つめるだけで、近視・遠視・乱視や斜視、不同視などを数秒でチェックできます。生まれたばかりの赤ちゃんはまだ明るさしか分からず、視力は6歳頃に1.0へ発達するといわれています。この発達の途中で異常があると弱視につながるため、早期発見と治療がとても大切です。

スポットビジョンスクリーナーの特徴

  • 数秒で測定が可能です
  • 乳幼児でも測定できます
  • 近視・遠視・乱視・斜視・不同視などの異常をチェックできます
  • 近視の予防・治療につながります

料金

1000円(自費)
※健診時のオプションとして検査ができます。
※健診とは別に斜視などの目についてご心配な方は、保険診療で検査することも可能です。

5歳児健診(就学前)

5歳児健診は、⼩学校⼊学を控えたお⼦さまの発達や健康状態を確認する⼤切な健診です。⾝体の成⻑だけでなく、⾔葉や⾏動、集団⽣活への適応など、より広い視点でお⼦さまの発達を⾒守ります。
「ことばが遅いかも」「落ち着きがない」「集団にうまく⼊れない」など、保護者の⽅の気になる点もご相談いただけます。就学前の不安を少しでも解消し、安⼼して⼊学を迎えるために、ぜひご活⽤ください。

5歳児健診が⼤切な理由

① 発達障害の早期発見と支援につながる

自閉スペクトラム症(ASD)、ADHD、学習障害(LD)など、就学後に「困りごと」として表面化する発達の特性は、5歳前後に特徴が見えやすくなります。
小学校入学後に適応困難になる前に、早期の評価‧支援を行うことが望ましいとされています。

② スムーズな就学準備ができる

健診を通じて、生活習慣(睡眠、食事、排泄、集団行動)や保護者の育児不安にも対応できます。
また、必要に応じて専門機関への紹介も可能です。就学前に不安を減らし、お子さまの「小学校スタート」を安心して迎えるために、ご活用ください。

費用

5,500円(税込)

お持ちいただくもの

  • 母子手帳
  • 受診票(ピンク色)
  • 健康保険証(マイナンバーカード)
  • 診察券(お持ちの場合)

※受診票は健診時期を過ぎると無効になる場合がありますので、有効期限内にご受診ください。
※お⼦さまの体調が優れない場合は、⽇程変更も可能です。お気軽にご相談ください。
※健診と予防接種を同⽇にすることができます。予約フォームから『予防接種と健診同時予約』をお選び下さい。