ページトップ

WEB予約

WEB予約

0459103303

医院案内

Clinic information

診療方針

Treatment policy

当院では、感染症など小児科全般の診療はもちろん、発達障害や心の問題などの診療にも力を入れています。投薬治療だけに頼るのではなく、人間が本来もっている自然治癒力に着目した診療を行っています。お子さまの症状や体の状態に合わせて、西洋医学を中心に、必要に応じて漢方を取り入れ、また栄養管理による病気の予防や改善を目指す栄養療法もおこなっています。健診やインフルエンザなどの各種予防接種にも対応しております。

また、お子さまの健康のことはもちろん、子育ての上で困ったことを、何でも相談できる場所を提供したいと思っています。どうぞお気軽にご来院ください。

院内紹介

Facility

受付

ご来院の際はこちらで受付をお願いいたします。スタッフが丁寧にご案内します。

待合室

清潔で可愛らしい雰囲気の待合室で、ゆっくりお待ちいただけます。

キッズスペース

待ち時間も楽しく過ごせるように、絵本やおもちゃをご用意しています。

処置室

充実した設備で、お子さまが安全に処置を受けられる処置室です。

診察室

プライバシーに配慮した空間で、丁寧な診察を行います。

特別室

発疹のある方や、おたふくかぜ、水痘の疑いのある方、目の充血のひどい方は、待合室を分けさせていただいております。

設備紹介

Equipment

院内血液
検査機器

当院では院内に血液検査機器を備えており、貧血や炎症反応などの検査結果をその日のうちに確認できます。

スポット
ビジョン
スクリーナー

小さなお子さまでも数秒で簡単に視力のスクリーニングができる機器です。

ドロップ
スクリーン
検査機器

わずかな血液で41項目のアレルゲン(花粉・食べ物・ハウスダストなど)を同時に調べられる機器です。

nodoca

最新のAI技術を活用した咽頭画像解析システムです。のどの画像を撮影するだけでインフルエンザの可能性を判定できます。

医師紹介

Doctors

高島 麗子

星の子どもクリニック  院⻑

高島 麗子

Reiko Takashima

2025年9月より『星の子どもクリニック』として、星野名誉院長が26年にわたって築いてこられた地域での信頼を大切に、これからも安心してご来院いただけるクリニックを目指してまいります。

お風邪や熱など急な体調の変化はもちろんですが、子育てのこと、食事に関することなどお子さまの心と体に関するあらゆる事をお気軽にご相談下さい。
小児科医として、また私自身も3児の母として、お子さまとそのご家族が笑顔で過ごせるよう、全力でサポートいたします。

経歴

  • 奈良県立医科大学卒業
  • 神戸大学医学部附属病院
  • 国立成育医療センター研究員
  • 実践女子大学臨床栄養管理学講師

資格

  • 小児科専門医
  • 子どもの心相談医
  • コンサータ・ビバンセ処方医
  • シダキュア処方医
  • ミティキュア処方医
  • エピペン処方医
  • UCSD Gifted and Talented Education Certificate

所属学会

  • 日本小児科学会
  • 日本小児科医会
  • 日本アレルギー学会
  • 日本小児精神神経学会
星野 千代江

星の子どもクリニック  名誉院長

星野 千代江

Chiyoe Hoshino

子育てというのはとても「大変」な仕事です。初めてのお子さまであれば右も左も分かりませんし、今はお仕事をされている方も多いため、休職による社会からの疎外感やキャリアへのあせり、さらには保育園の待機児童問題など、お母さまたちの悩みは尽きません。

しかし、子育てというのはとても「大事」な仕事です。少子化の今、日本の将来を担う子どもたちを育てるという仕事は、日本の未来を作っていく仕事でもあるのです。

私自身も2人の娘を育ててきた母親であり、今や4人の孫を持つ祖母でもあります。子育てのただ中にいるときは日々の生活に追われて心も体も余裕がないのはよくわかりますが、とても「大事な仕事」をしているという自覚と誇りを持ってください。そして、精いっぱいの愛情を注いで、できれば子育てを楽しんでみてはいかがでしょうか。

そのために可能なかぎりのサポートをしたいと思っております。お子さまの健康のことにかぎらず、子育てのお悩みなど、どんな些細なことでもご相談ください。

経歴

  • 東京医科歯科大学医学部 卒業(首席卒業にて、長尾学術奨励賞受賞)
  • 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 博士課程修了
  • 東京大学医学部附属病院分院小児科 東京医科歯科大学小児科 研修及び勤務
  • トロント大学(カナダ) 留学
  • 医療法人社団向日葵会 まつしま病院など 勤務
  • 平成11年 ほしの小児クリニック 開業

得意とする疾患など

  • 小児科全般
  • 特に小児の神経疾患や行動異常など
  • 栄養療法(分子整合栄養医学)
  • 漢方治療

スタッフ紹介

Staff

当院スタッフは皆子どもが大好きです。
いつでも笑顔を絶やさずに、皆さまが少しでも心地よく過ごしていただけますように日々努力しております。
ご不明な点やご要望がありましたら、遠慮なくスタッフまでお声掛けください。

写真はスタッフが心をこめて作ったおみやげの折り紙です。子どもたちに大人気です。ひとつずつどうぞ。

地域と連携した医療体験の取り組み

Medical experience

星の子どもクリニックでは、地域の自治体と連携し、小学生を対象にした医療体験の取り組みを行っています。

血圧測定や、顕微鏡実習、心臓マッサージやAEDの取り扱い方など、体験中心で楽しく学べる内容です。

医療の仕事を子どもたちに体験してもらい、より身近に感じてもらうこと、そして将来の職業選択のきっかけとすることを目的として実施しています。

2025年度 横浜市医療局 ⼩学⽣向け医療体験プログラム

2025年8月30日、当院で⼩学⽣向け医療体験プログラム「医療のお仕事を体験しよう」を開催し、多くの子どもたちが参加しました。

このプログラムは、横浜市医療局の呼びかけにより令和6年度から開始した取り組みで、子どもたちに医療のお仕事を体験してもらい身近に感じてもらうとともに、将来の職業選択のきっかけづくりとすることを目的として開催しています。

この日参加したのは、小学生の22名。
「血圧などのバイタル測定実習」「AEDと心臓マッサージ(心肺蘇生講座)」「顕微鏡実習(検体採集と細胞の観察)」の体験実習を行いました。

今回の体験が、子どもたちの進路の幅を広げ、将来の医療人材育成の一助となることを期待しています。

参加者の感想

  • お医者さんやかんごしさんが毎⽇こういうことをしていてあらためて⼤変だと思いました。
  • けんびきょうでじぶんのさいぼうをみたのがおもしろかった。
  • DNAなどは⾒たことがあったけれど、細胞は⾒たことがなかったし、⾎圧なども測ったことがなかったので良い経験になった。AEDも忘れていたところがあったので、改めて確認できてよかった。ありがとうございました。
  • どういうふうにしんぞうまっさーじをするかしれておもしろかった。
  • とてもまなびになりました。ありがとうございました。
  • しんぞうマッサージではけっこう⼒を使った。
  • さいぼうの形にびっくりした。
  • 全部楽しかった。またやってみたい。全部役に⽴つ。
  • つぎからはたおれている⼈をたすけることができるようになりました。
  • ぼくのほほの内がわにはこんなさいぼうがいるんだなと思いました。
  • わたしはいろいろなことをまなべてたのしかったです。
  • しんぞうマッサージをやったときにもし⼈がたおれていた時にはやくにたてると思いました。

アクセス

Access

〒224-0001 
神奈川県横浜市都筑区中川1-19-1-402

電車でお越しの方

横浜市営地下鉄ブルーライン「中川駅」より徒歩1分

お車でお越しの方

三井のリパーク横浜中川1丁目(大久保第5ビル)をご利用の場合は、駐車券をお渡しいたします。

当院までの道案内動画

横浜市営地下鉄ブルーライン「中川駅」
改札口からクリニックへのルート

設立理念

Philosophy

私たちの想い

生まれたときには小さな赤ちゃんだった子どもたちも、やがて家庭から社会へと歩みを進めていきます。
そのとき、困難に直面しても自分の力で立ち上がれる強さを持っていてほしい。
私たちは、子育ての不安や悩みを、一緒に分かち合い、ともに支えていきたい
そんな想いで、日々診療にあたっています。

未来へ

すべての子どもが、その子らしく輝ける未来へ。
子どもたちの健やかな体と心のために、医療を通して、これからも共に歩んでいきます。

施設基準に
係わる掲示事項

Information on Facility Standards

医療情報取得加算

当院ではマイナンバーカードが健康保険証として使用できるオンライン資格確認を行っております。オンライン資格確認システムを利用し、患者様が同意すれば、薬剤情報や特定検診の情報等を活用して診療することができます。
上記体制の整備に伴いまして、「医療情報取得加算」を算定致します。

医療DX推進体制整備加算

医療DX推進体制整備について以下の通り対応を行っています。
①オンライン請求を行っています。
②オンライン資格確認を行う体制を有しています。
③電子資格確認をして取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
④電子処方箋を発行しています。
⑤電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
⑥マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
⑦医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びホームページ等に掲示しています。

明細発行体制等加算

当院では、診療報酬制度に基づき「明細発行体制等加算」を算定しております。これは、患者さまに診療内容や医療費の内訳を明記した明細書を発行する取り組みです。ご自身の診療内容を確認していただくことで、医療の透明性を高め、安心して受診いただけるようにしています。なお、明細書の発行を希望されない場合は、受付までお申し出ください。

一般名処方加算

当院では、厚生労働省の指導に基づき「一般名処方」を行っております。一般名処方とは、お薬を商品名ではなく有効成分の名称で処方する方法で、複数のメーカーから供給されているお薬の中から薬局で調剤できるため、供給が不安定な場合でも受け取りやすくなります。
薬局によっては見た目やメーカーが異なる場合がありますが、成分や効果は同じですのでご安心ください。ご不明な点があれば、医師または薬剤師にご相談ください。