小児皮膚科
Children's Dermatology
お⼦様の肌はまだ発達段階にあり、⼤⼈の肌に⽐べて⾮常に繊細です。また、免疫機能も完全ではないため、治療には特別な配慮が必要です。さらに、お⼦様には特有の⽪膚症状が⾒られることが多く、個々の状態に⼤きな差があるため、診察を丁寧に⾏い、それぞれに適した診療を提供することが重要です。
当院では、⽬の前の症状をただ治すだけでなく、⼤⼈になってからも健康な肌を維持できるような診療を⾏っております。

このような症状の方は
ご相談ください
- ひどい湿疹がある
- 肌が赤くなっている
- 顔や首に赤いブツブツがある
- おむつ周りがただれている
- 顔や体に湿疹が出ている
- 手足や顔に白っぽいブツブツがある
- 虫刺されがひどい
- 発熱とともに発疹ができた
- 肌が乾燥してカサカサしている
- 傷が悪化して膿んでいる
- 汗をかくと赤いブツブツがでる
診療対象の主な疾患
乳児期によく⾒られる⽪膚トラブル
⽣後間もない⾚ちゃんは、⽪膚がとてもデリケートです。⽪脂の分泌やおむつの刺激などによって、さまざまな肌トラブルが起こりやすい時期です。⾚ちゃんの肌の様⼦が気になるときは、早めの受診をおすすめします。
- 乳児湿疹
- 脂漏性⽪膚炎
- おむつかぶれ
アレルギー‧乾燥‧かゆみに関する疾患
かゆみや湿疹、乾燥などの⽪膚症状は、体質やアレルギーが関係していることがあります。繰り返す症状や季節によって悪化する場合は、継続的なケアや⽣活環境の⾒直しが必要になることもあります。
- アトピー性⽪膚炎
- 乾燥肌
- じんましん
刺激や環境による⽪膚トラブル
気温の変化や汗、乾燥、摩擦など、外からの刺激によって起こる⽪膚トラブルは⼦どもに多く⾒られます。⾍刺され、あせも、やけど、しもやけなどは、季節や⽣活環境によって発症しやすく、⽇常的な予防と早めの対応が⼤切です。
- ⾍刺され
- あせも
- やけど
- しもやけ
発汗に関連する症状
⼦どもは⼤⼈よりも体温が⾼く、汗をかきやすい傾向があります。中でも多汗症は、⼿のひらや⾜の裏、わきなどに汗を多くかく体質で、⽇常⽣活に⽀障をきたすこともあります。気になる症状がある場合は、体質や対処法についてご相談ください。
※多汗症の治療は9歳以上から外⽤薬が使⽤可能です。
- 多汗症
感染による⽪膚疾患
⼦どもの⽪膚はデリケートで傷つきやすく、細菌やウイルスによる感染症が起こりやすい状態です。とびひ、⽔いぼ、いぼ、ニキビなどは、園や学校など集団⽣活の中で広がることもあります。早めの診断と適切な治療が、まわりへの感染予防にもつながります。
- とびひ
- ⽔いぼ
- いぼ
- ニキビ
⽔いぼ処置について
⽔いぼの除去には、痛みをできるだけ抑えるために⿇酔テープを使⽤しています。処置が不安なお⼦さまも、安⼼してご相談ください。
除去をご希望されない場合には、⽪膚の新陳代謝や免疫を促進する漢⽅の内服治療もご提案できます。
臍ヘルニア(さいヘルニア)
「でべそ」と呼ばれることもあり、おへそがふくらんでいる状態です。赤ちゃんの腹筋がまだ弱いために起こるもので、成長とともに自然に治ることもありますが、大きさや年齢によっては治療が必要になることもあります。
臍肉芽(さいにくが)
へその緒が取れたあとに赤く柔らかいできものが残ることがあります。これが臍肉芽(さいにくが)で、おへそが乾いていない、赤みがある、分泌物が出るなどの症状が見られ、なかなか治らないこともあります。治療には硝酸銀による焼灼や、必要に応じて切除を行います。
臍炎(さいえん)
おへその周囲が赤く腫れていたり、膿やにおいのある分泌物が出ていたりする場合は、細菌による皮膚の感染が考えられます。放置すると炎症が広がることもあるため、早めの治療が大切です。
当院で⾏っている治療
薬物療法
お⼦さまの⽪膚トラブルに対して、症状や原因に応じた「薬物療法(お薬による治療)」を⾏っています。⼦どもの肌は⼤⼈よりも敏感でデリケートなため、必要最⼩限で効果的な治療を⼼がけています。
スキンケア‧軟膏の塗り⽅指導
暑くなって、たくさん汗をかく時期は、⾚ちゃんの汗疹(あせも)も増えてきます。⽪膚トラブルの予防や再発防⽌には、⽇々のスキンケアがとても⼤切です。しかし、⽪膚をきれいに保つようにしたいけど、適切なスキンケアの⽅法がわからないという⽅も多いと思います。当院では、保湿剤の使い⽅や、軟膏の正しい塗り⽅なども丁寧にご説明します。 お気軽にお問い合わせください。
スキンケアのポイント
- すりこまずに、⽪膚にたっぷりのせるようなイメージで塗りましょう。
- ⼊浴後は体の⽔分が潤っているので、軟膏やクリームで保湿しましょう。
- 蒸し暑い時期は、さっぱりとした使⽤感のローションやフォーム(泡製剤)を使⽤しましょう。
- 空気が乾燥する時期は油分を多く含み、⽪膚を覆う効果に優れた油脂性の軟膏やクリームを使⽤しましょう
アレルギー科
Children's Dermatology
現在、国⺠の3⼈に1⼈が何らかのアレルギーの病気を有していると⾔われており、アレルギーの病気に悩む⼈が増えています。
⼩児に認められる主なアレルギーの病気は、アトピー性⽪膚炎、気管⽀喘息、アレルギー性⿐炎、⾷物アレルギーなどがあります。⿐⽔やくしゃみが続く、原因不明の湿疹がある、ある特定の⾷物を摂取すると蕁⿇疹が出るなどという場合は、アレルギーの病気が疑われますのでご相談ください。

診療対象の主なアレルギー疾患
⾷物アレルギー
特定の⾷べ物を⾷べたあとに、じんましんやかゆみ、嘔吐、腹痛、呼吸困難などの症状が出る状態をいいます。
乳児期には卵‧⽜乳‧⼩⻨などが原因になることが多く、年齢とともに改善するケースもあります。
当院では、⾎液検査や問診をもとに、必要な対応(除去⾷の指導、経⼝負荷試験のご相談など)を丁寧に⾏っています。⾷べられる範囲を広げていくことも治療の⼀環です。
アトピー性⽪膚炎
かゆみの強い湿疹が繰り返し出る慢性的な⽪膚の病気です。肌のバリア機能が弱く、乾燥や刺激、アレルゲン(ダニや⾷物など)で悪化しやすい特徴があります。
乳幼児期から始まることが多く、適切なスキンケアや外⽤薬でコントロールすることが重要です。当院では、保湿や軟膏の使い⽅の指導も⾏い、⽇常⽣活に合わせた治療をサポートします。
気管⽀喘息
咳が⻑引く、夜間や季節の変わり⽬にゼーゼー‧ヒューヒューという呼吸⾳がする…そんな症状が繰り返される場合は、⼩児喘息の可能性があります。気道が炎症を起こしやすく、アレルゲンや⾵邪、運動などで発作が引き起こされます。
当院では、症状の頻度や重さに応じて、吸⼊薬や内服薬の調整を⾏いながら、無症状の期間を⻑く保てるよう⽀援しています。
アレルギー性⿐炎、花粉症
くしゃみ、⿐⽔、⿐づまり、⽬のかゆみなどの症状が続く場合、ダニや花粉などによるアレルギー性⿐炎の可能性があります。
年中症状がある「通年性アレルギー性⿐炎」と、季節によって悪化する「花粉症」に分けられます。
薬による症状のコントロールに加え、体質改善を⽬指す⾆下免疫療法のご相談も受け付けています。
当院で⾏っている検査
当院では、問診や診察に⾎液検査を組み合わせることで、アレルギーの原因や重症度をより正確に把握し、適切な治療⽅針を⽴てていきます。
検査結果は、保護者の⽅にもわかりやすくご説明し、今後の⽣活や治療に役⽴てていただけるよう⼼がけています。
ドロップスクリーン検査
ドロップスクリーン検査は、少量の⾎液で⼀度に多くのアレルゲンを調べることができる新しいアレルギー検査です。
41項⽬のアレルゲン(⾷物、ダニ、花粉、動物など)を同時に調べることができ、採⾎量が少なく済むため、⼩さなお⼦さまでも負担が少ないのが特⻑です。
「何に反応しているかわからない」「⾎液検査を嫌がって検査できなかった」そんなケースでも、スムーズに検査が⾏えることがあります。
症状の原因を総合的に把握し、今後の治療や⽣活指導に役⽴てることができます。
ドロップスクリーン検査の特徴
- 指先からのわずか 約0.1mL の⾎液で検査可能
- 41種類のアレルギーを検査可能
- 結果が当⽇30分でわかる
- 保険適⽤のアレルギー検査
対象年齢
同検査で判定できる41項⽬のアレルゲン
食物系のアレルゲン(22項目)
卵白、オボムコイド、ミルク、小⻨、米、ソバ、ゴマ、大豆、ピーナッツ、トマト、バナナ、キウイ、リンゴ、モモ、牛肉、鶏肉、豚肉、サケ、マグロ、サバ、エビ、カニ
吸入系、その他のアレルゲン(19項目)
ヤケヒョウヒダニ、コナヒョウヒダニ、ハウスダスト1、ネコ皮屑、イヌ皮屑、ガ、ゴキブリ、スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、ヨモギ、アルテルナリア、アスペルギルス、カンジダ、ラテックス
費用
当院で⾏っている治療
当院では、お⼦さま⼀⼈ひとりの症状や体質に応じて、アレルギー疾患に対する適切な治療を⾏っています。⾷物アレルギーや気管⽀喘息、アトピー性⽪膚炎、アレルギー性⿐炎など、さまざまなアレルギー疾患に対して、ガイドラインに基づいた標準的かつ安⼼できる医療を提供しています。
薬物療法を中⼼に、⽣活指導やスキンケアの指導なども丁寧に⾏っており、必要に応じてアレルゲン検査や⾷物負荷試験も実施します。
⾆下免疫療法
アレルギー性⿐炎(スギ花粉症やダニアレルギー)にお悩みのお⼦さまに対して、当院では「⾆下免疫療法」を⾏っています。
この治療は、アレルゲン(アレルギーの原因物質)を少量ずつ体に慣らしていくことで、アレルギー症状を根本から改善‧軽減することを⽬指す治療法です。
毎⽇少量の薬を⾆の下に投与することで、注射の必要がなく、ご家庭で継続できるのも特⻑です。
5歳頃から始められ、治療には数年単位の継続が必要ですが、⻑期的に症状を抑えたい⽅におすすめの⽅法です。
お子様にこんな症状はありませんか?
- 毎年、春や秋になると鼻水やくしゃみが止まらない
- 鼻づまりで夜ぐっすり眠れていないことがある
- 花粉やハウスダストに反応して目のかゆみや涙が出やすい
- アレルギーの薬を飲んでもなかなか症状が良くならない
- 日中、鼻づまりでぼーっとしているように見える
- 学校や園で集中力が続かない‧だるそうにしている
⾆下免疫療法が受けられる⽅
⾆下免疫療法で使⽤するお薬は、薄いタブレット錠で⼝の中で溶けるタイプのものになりますので、⼩学⽣のお⼦さんでも服薬しやすいのが特⻑です。
治療を始められる時期
リスクや副作⽤について
⾆下免疫療法は⽐較的安全性の⾼い治療ですが、以下のような副作⽤が出ることがあります。これらは多くの場合、治療を始めて間もない頃に⾒られ、時間の経過とともに軽くなっていきます。
ただし、ごくまれに全⾝性のアレルギー反応(アナフィラキシー)を起こす可能性もあります。そのため、初回投与は必ず医療機関で⾏い、使⽤開始後しばらくはお⼦さまの様⼦に注意していただく必要があります。
- ⼝の中のかゆみ‧違和感
- 喉のイガイガ感‧軽い腫れ
- くしゃみ‧⿐づまり
- まれに腹痛や下痢などの消化器症状